• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物プランクトン計測を実現する連続波エコーサウンダの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K01188
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20010:機械力学およびメカトロニクス関連
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

黒山 喬允  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 講師 (40781737)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2028年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワードエコーサウンダ / 連続波 / 植物プランクトン
研究開始時の研究の概要

海洋での植物プランクトン時空間分布の把握は水産資源管理および地球全体の炭素循環の解明において重要である.しかし,従来のエコーサウンダでは,エコー強度が極めて小さい植物プランクトンは検出が困難である.そこで連続波を送波することで高い検出感度を実現する新たなエコーサウンダを開発する.本研究の目的は,提案手法による植物プランクトン計測の実現性を検証することである.まず,受波器からの信号を連続的に取得し逐次の相互相関処理によりエコーを検出する計算機システムを構築する.水槽を用いる模擬目標を用いた評価実験ののちに,実際の植物プランクトンの検出可能性を評価し,研究目的を達成する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi