研究課題/領域番号 |
25K01192
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
安 ち 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (70747873)
|
研究分担者 |
山下 淳 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (30334957)
濱田 裕幸 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任講師 (70837351)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2027年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2026年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2025年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
|
キーワード | リハビリテーション / 姿勢制御 / 脳性麻痺 |
研究開始時の研究の概要 |
研究項目1: 脳性麻痺児に対するPTの介入技能の解明 脳性麻痺児の個々の症状を詳細に評価し,PTによる介入技能を定量的に分析する.特に,立位時の姿勢動揺を伴う足部荷重の力学特性を明らかにし,運動機能の改善指標を抽出する.得られたデータは,支援プラットフォームの設計に活用する. 研究項目2: 姿勢制御改善プラットフォームの構築 PTの介入技能を基に,脳性麻痺児の足の特性に適応した姿勢制御支援プラットフォームを開発する.本研究では随意動揺を行う際の適切な姿勢調整を促す.足底の圧分布を再現した刺激を与えることで,固有感覚を強化し運動機能の改善を図る.
|