• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能統合型3Dプリンティングによるロボット製造技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K01196
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関金沢大学

研究代表者

西村 斉寛  金沢大学, フロンティア工学系, 助教 (60913720)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2025年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
キーワード3Dプリンタ / ロボット / 3D印刷型センサ / 3D印刷型アクチュエータ / 製造の自動化
研究開始時の研究の概要

本研究はセンサやアクチュエータを備えたロボット全体を単一の3Dプリンタで具現化す
るロボット製造技術の創出を目的とする.申請者の独自技術である光ファイバ式ひずみゲージを用いた3D印刷技術を発展させ,高次元情報測定センサを含む多種類のセンサを1台の3Dプリンタで具現化する技術を開発する.さらに,それらの3D印刷センサと3D印刷空圧アクチュエータを統合的に印刷することでロボット全体を3Dプリンタのみで完全自動製造する技術の実現に挑む.本研究により,高効率かつ高い設計自由度でのロボット製造を実現でき,緊急性のある災害救助や患者毎の固有ニーズのある医療分野等でのロボットの活用を進展させることが可能となる.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi