• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対面対話の問題を即時的かつ網羅的に緩和する常時介在型ARインタフェース

研究課題

研究課題/領域番号 25K01204
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関龍谷大学

研究代表者

藤本 雄一郎  龍谷大学, 先端理工学部, 准教授 (30755971)

研究分担者 浦谷 光裕  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (40882048)
岡崎 康輔  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (70736925)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード拡張現実感 / 対話支援 / LLM
研究開始時の研究の概要

本研究では対人対話に困難を抱える人に対して現実社会でのリアルタイムの介入が可能な方法として、頭部装着型ディスプレイを日常装着する将来を想定し、拡張現実感技術と大規模言語モデルを用いて、対話時に常時介在してユーザをサポートする方法を明らかにする。具体的には、1. 対話相手の表情や視線に起因する心理的不安感、2.円滑な会話が維持できないという言語的課題、3. アイコンタクト等の非言語的課題に対し解決策を提案する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi