• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

後方散乱通信における超低消費電力な物理層秘密鍵生成基盤の創出

研究課題

研究課題/領域番号 25K01227
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21020:通信工学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

小島 駿  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 助教 (10907695)

研究分担者 杉浦 慎哉  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30394927)
小松 和暉  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90912402)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2026年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2025年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワード物理層セキュリティ / 物理層秘密鍵生成 / 後方散乱通信
研究開始時の研究の概要

後方散乱通信は,周囲の電波資源を活用しデータ通信を行うことから,究極の低消費電力を実現する方式として注目されている.しかしながら,未知の電波資源を利用するオープンな性質上,実用化にあたりそのセキュリティは深刻な問題である.従来の計算量的安全性に基づく暗号化方式は計算処理が大きく,リソースが限られる後方散乱通信では適用が困難である.そこで本研究では,実環境に即した後方散乱通信伝搬路モデルの構築・理論解析を行い,消費電力・安定性・敵対攻撃への耐性に優れる物理層秘密鍵生成プロトコルを新規提案することで,IoTデバイスに適した実用的でかつエネルギー効率に優れたセキュリティ基盤の創出を目指す.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi