• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チャープ変調を用いる物理空間情報センシングに基づくビームフォーミングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K01228
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21020:通信工学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

安達 宏一  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (50789914)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード無線信号処理 / チャープ分割多重 / ビームフォーミング
研究開始時の研究の概要

高周波数帯を用いた無線通信で問題となる大きな伝搬損失補償には、ビームフォーミング(BF)技術が有効である。本研究では、直交チャープ分割多重(OCDM)に着目し、BFに必要となるチャネル情報推定を送受信機間の物理的空間センシングと捉え直すことで、ビーム生成・選択に必要となるオーバーヘッドを大幅に削減し、より効率的・高精度なBFの実現が可能となる。本研究課題は、OCDMとBFを組み合わせる通信方式に関して、基盤検討から応用検討まで包括的な検討を行うものである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi