• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面プラズモン共鳴を利用したワイヤレス広帯域超音波受波器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K01245
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21030:計測工学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

松川 真美  同志社大学, 理工学部, 教授 (60288602)

研究分担者 高柳 真司  同志社大学, 生命医科学部, 准教授 (00735326)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2025年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワード表面プラズモン共鳴 / 超音波計測
研究開始時の研究の概要

表面プラズモン共鳴現象を利用して、ワイヤレスな水中超音波受波器の実現を目指す。まずは生体組織の超音波計測やソナーを対象とし、数100kHzから20MHzまでの周波数帯域を対象とする。また器差を小さくし、再現性の高い超音波計測を行うため、受波器は単純な構造とするとともに、長寿命化を目指す。将来的にはソナーから、医用診断、光音響顕微鏡、超音波顕微鏡にわたる様々な超音波計測に用いることができ、正確に音圧波形が測定可能な技術の基礎確立を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi