• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

透過電子顕微鏡によるsub-nm絶対測長を実現する技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K01246
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21030:計測工学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

小林 慶太  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (40556908)

研究分担者 木津 良祐  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (40760294)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2027年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード透過電子顕微鏡 / 原子間力顕微鏡 / ナノメトロロジー / SIトレーサビリティー / 絶対測長
研究開始時の研究の概要

本研究ではメートルの国際単位系(SI)定義に基づくsub-nmオーダの定量的測長の実現を目指して、測長原子間力顕微鏡を援用してレーザ干渉計による絶対測長技術を導入した透過電子顕微鏡(TEM)による測長システムを新規開発する。そしてシリコン薄膜の格子面間隔距離をレーザ干渉計に基づいて決定することでSI定義にトレーサビリティをもつsub-nmオーダ測長の標準試料(基準となる測長値を有した試料)を作製し、TEMユーザーが広く利用できる計量基盤を確立する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi