• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

格子歪みに起因する二次の非線形光学効果の発現の光学スペクトルによる定量的評価

研究課題

研究課題/領域番号 25K01270
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関千葉工業大学

研究代表者

小島 磨  千葉工業大学, 工学部, 教授 (00415845)

研究分担者 酒井 優  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10371709)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
キーワード非線形光学 / 半導体光物性 / 励起子 / 格子歪み / テラヘルツ電磁波
研究開始時の研究の概要

半導体を利用した高効率な光-テラヘルツ電磁波変換において、非線形光学効果を誘起するために必要な歪みの条件を明らかにすることができれば、入射するレーザーの波長を変えるだけで発生するテラヘルツ電磁波の周波数を制御することができる差周波混合の利用が進むと考えられる。歪みを有する半導体の光物性、解明することによって、周波数可変テラヘルツ電磁波源の超高速通信や精密分光など様々な応用が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi