• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超低散逸な垂直磁化マグノンによる高効率スピンデバイスの創出

研究課題

研究課題/領域番号 25K01288
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
研究機関京都大学

研究代表者

塩田 陽一  京都大学, 化学研究所, 准教授 (70738070)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
キーワードスピントロニクス / マグノン
研究開始時の研究の概要

本研究課題では、超低散逸で垂直磁化容易軸を有する磁性絶縁体YIG薄膜に着目し、垂直磁化マグノンの制御およびそれを利用した高効率かつ低消費電力な磁化制御技術を確立することを目指す。超低散逸な垂直磁化マグノンは、等方的に伝播するため面内の配線方向に制限がなく、さらにスピン流の散逸が小さいため、効率的な磁化制御(磁化反転・磁壁駆動)を可能にする。本研究の実現は、情報処理技術の革新および従来のエレクトロニクスに比べて低消費電力で高性能なスピンデバイスの開発に貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi