研究課題/領域番号 |
25K01307
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
加藤 佳孝 東京理科大学, 創域理工学部社会基盤工学科, 教授 (80272516)
|
研究分担者 |
鈴木 将充 東急建設株式会社(技術研究所), 社会基盤技術研究部 土木材料・地盤グループ, 主席研究員 (10596943)
金子 泰明 飛島建設株式会社技術研究所, -, 副主任研究員 (00933269)
西村 和朗 東京理科大学, 創域理工学部社会基盤工学科, 助教 (21012444)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | 材料物性値 / 流動性 / 材料分離抵抗性 / 経時変化 / 空気量 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,材料の物性値がコンクリートのフレッシュ品質にどのような影響を与えるか?について,材料分離抵抗性,流動性を評価する試験方法を物理的に解釈し,最終的に「材料の物性値に基づいた理論的な配合設計法の構築は可能か?」という問いに応えることを目的とする.本研究の成果に従って必要となる材料の物性値を取得すれば配合設計が可能になるため,今後,低炭素化対応のために急速に開発が進む新材料を,タイムリーに市場に供給することを後押しすることができると考えている.
|