研究課題/領域番号 |
25K01308
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
櫨原 弘貴 福岡大学, 工学部, 准教授 (70580182)
|
研究分担者 |
山田 悠二 山口大学, 大学院創成科学研究科, 講師 (00805674)
橋本 涼太 福岡大学, 工学部, 助教 (51003842)
新 大軌 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (70431393)
大村 訓史 愛媛大学, 先端研究院先端研究高度支援室, 准教授 (90729352)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2026年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
|
キーワード | 低炭素型コンクリート / 亜硝酸リチウム / 高炉スラグ微粉末 |
研究開始時の研究の概要 |
カーボンニュートラルに向けた取組の中でコンクリート分野では, CO2排出量が多いセメントの使用量を削減し,代わりにCO2排出量の少ない高炉スラグ微粉末(BFS)を多く置換する低炭素型コンクリートの研究開発が進められている。BFSを多量置換すると,初期強度の低下,収縮量の増加,鉄筋腐食に対する抵抗性の低下が課題であり,本研究は,施工性・耐久性を兼ね備えたCNコンクリートの実現に向けて,解決策として添加剤を提案し,①添加剤が水和機構に与える影響,②各種改善機構を明らかにし,③一般土木構造物の構造体として適用可能な高耐久で施工性にも優れるBFS置換率80%以上の超低炭素型コンクリートを提案する。
|