• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

斜張橋ケーブル耐風設計技術の高度化と国際標準化

研究課題

研究課題/領域番号 25K01313
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22020:構造工学および地震工学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

勝地 弘  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (80303080)

研究分担者 王 嘉奇  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 講師 (20902274)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
19,370千円 (直接経費: 14,900千円、間接経費: 4,470千円)
2027年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2025年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
キーワードケーブル / レインバイブレーション / ドライギャロッピング / 耐風設計
研究開始時の研究の概要

斜張橋の長大化が進んだことにより、ケーブルの空力振動への対処が構造設計での課題となっている。これまで斜張橋ケーブルの空力振動に関しては、空気力学の観点から発現メカニズムの解明に重点が置かれてきた。本研究では、発現メカニズムの精緻化に加えて、構造設計の観点からも検討を加え、許容振幅や制振要件を明らかにすることで、橋梁設計での標準である性能規定設計、荷重抵抗係数設計法と共通フォーマットとなるよう検討を行い、斜張橋ケーブルの耐風設計技術の高度化と国際標準化を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi