• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合強非線形解析技術に基づく3DP構造の耐震・耐衝撃性能評価とトポロジー最適化

研究課題

研究課題/領域番号 25K01317
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22020:構造工学および地震工学関連
研究機関法政大学

研究代表者

山本 佳士  法政大学, デザイン工学部, 教授 (70532802)

研究分担者 加藤 準治  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (00594087)
栗橋 祐介  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (30414189)
小倉 大季  清水建設株式会社技術研究所, その他部局等, 主任研究員 (50624037)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2026年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2025年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワードRBSM / 3Dプリンティング / トポロジー最適化 / 破壊・大回転・接触シミュレーション
研究開始時の研究の概要

繊維補強モルタルの積層造形による3Dプリンティング(3DP)技術は、生産性向上、環境負荷低減、設計自由度の向上を実現する革新技術として、国内外で精力的に研究が行われている。しかしながら、その安全性照査のための技術は確立されていない。本研究では、研究代表者が開発している、静的/動的、破壊、大変位・大回転、接触挙動までを再現可能な、剛体バネモデル(RBSM)を、3DP構造の力学特性を再現できるように拡張する。さらに、3DP構造の、動的破壊・崩壊過程を考慮したトポロジー最適化手法を開発する。同手法により、変形性能に加え、緩衝性能など、動的特有の性能向上を目的とした構造最適化が可能になる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi