• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代静止気象衛星ひまわり10号が拓く同位体大気水文科学の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 25K01329
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22040:水工学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

岡崎 淳史  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 准教授 (10790842)

研究分担者 新田 友子  中央大学, 理工学部, 准教授 (50754652)
佐藤 陽祐  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (10633505)
齋藤 尚子  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 准教授 (50391107)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード水同位体 / 雲解像モデル / 静止気象衛星 / データ同化
研究開始時の研究の概要

近年、風水害が頻発・激甚化しており、気象・気候予測の高度化によりソフト・ハード両面から対策を進める必要がある。水同位体は相変化の履歴を保持するという点で従来観測とは異質な情報を有するため、この利用により予測精度の飛躍的向上を実現する可能性を秘める。本研究は、赤外サウンダを搭載する次世代静止気象衛星ひまわり10号の打ち上げに先立ち、衛星による連続広域水同位体観測の利用可能性を最先端同位体モデルと衛星観測シミュレータにより明らかにする。特に、数値天気予報の高度化、パラメタ推定による気候モデル高度化、大気水文諸過程のプロセス理解深化における価値を明らかにし、同位体気象学の新たな可能性の開拓を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi