研究課題/領域番号 |
25K01338
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
青木 俊明 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (60302072)
|
研究分担者 |
鈴木 温 名城大学, 理工学部, 教授 (00356073)
中村 一樹 名城大学, 理工学部, 教授 (80723791)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2028年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2027年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
|
キーワード | 中核市 / CBD / 中心市街地活性化意 / 社会的ネットワーク / QOL |
研究開始時の研究の概要 |
インターネットが広く普及した現代では、社会的ネットワークは広薄化し、中心市街地(CBD)の地位も低下している。中核市では、「伝統的なCBD像を重視し,商業機能等を維持するべきか?それとも,CBDには注力せず,郊外モールや大都市圏とのアクセス強化に努めるべきか?」という議論に迫られている。そこで本研究では、複数の都市でweb調査と心理実験を行い,社会的ネットワークの広薄化の実態とそれが都市生活に与えた影響をQOLの観点から明らかにする.これにより,Digital Native時代における中核市のCBD政策の方向を提案する.
|