研究課題/領域番号 |
25K01344
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
羽鳥 剛史 愛媛大学, 社会共創学部, 教授 (30422992)
|
研究分担者 |
森脇 亮 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (10302952)
白柳 洋俊 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (10756654)
福島 秀哉 九州大学, 比較社会文化研究院, 共同研究者 (30588314)
井口 梓 愛媛大学, 社会共創学部, 教授 (50552098)
藤森 祥文 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 助教 (80432798)
ルプレヒト クリストフ 愛媛大学, 社会共創学部, 准教授 (90783895)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2028年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 流域ガバナンス / 互恵性規範 / トランスディシプリナリー研究 |
研究開始時の研究の概要 |
気候変動やそれに伴う水災害の激甚化・頻発化が懸念される中,流域に関わるあらゆる関係主体が協働して水害対策に取り組む「流域治水」への期待が寄せられている.本研究は,流域全体を有機的に繋げる相互扶助の原理として「互恵性規範」に着目し,互恵性規範を基盤として関係主体の協働による流域ガバナンスを形成するための実践的方法論・計画論を明らかにすることを目的とする.この目的の下,現場関係者と共にフィールド実践を重ねながら,流域ガバナンス形成を目指すトランスディシプリナリー研究を進めていく.
|