• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクティビティシミュレーションによる最適な都市内道路網の交通機能ダウンサイジング

研究課題

研究課題/領域番号 25K01346
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関高知工科大学

研究代表者

西内 裕晶  高知工科大学, システム工学群, 教授 (40548096)

研究分担者 坪田 隆宏  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (00780066)
塩見 康博  立命館大学, 理工学部, 教授 (40422993)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワード道路機能階層性 / 通学路 / 生活道路 / ダウンサイジング / アクティビティシミュレーション
研究開始時の研究の概要

本研究は,都市内の道路網において歩行者にとって安心で安全ににぎわえるメリハリのある道路網構築実現のための自動車に対する交通機能ダウンサイジング最適化手法を構築する.自動車の通行を主として設計された都市内の道路網を対象とし,①自動車と歩行者による道路の使われ方評価手法,②交通機能ダウンサイジングに対する自動車ドライバーと歩行者の受容性評価手法,③アクティビティシミュレーションによる最適な交通機能ダウンサイジング施策導入の評価手法の構築する.これらを統合したメリハリのある道路網の整備を実現するため,④道路網における自動車の交通機能ダウンサイジングによる最適な施策実施の再設計論を構築する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi