• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単離培養技術とリバースジェネティクス法を併用した病原ウイルスの浄水消毒処理性評価

研究課題

研究課題/領域番号 25K01349
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関北海道大学

研究代表者

白崎 伸隆  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (60604692)

研究分担者 松下 拓  北海道大学, 工学研究院, 教授 (30283401)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2026年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード病原ウイルス / 遺伝的多様性 / 単離技術 / リバースジェネティクス法 / 消毒処理
研究開始時の研究の概要

本研究では,活性炭吸着と膜ろ過を組み合わせた新たなウイルス濃縮法と宿主細胞を用いたウイルス培養・定量法を活用することにより,水道原水中から複数の遺伝子型・株の病原ウイルスを単離すると共に,リバースジェネティクス法を活用することにより,単離による入手が困難な複数の遺伝子型・株の病原ウイルスを人工合成し,これらを実浄水場で実施される消毒工程を模した室内添加実験に供することにより,遺伝子型,更には,株の差異にまで踏み込んだ病原ウイルスの消毒処理性を詳細に評価する.また,実浄水場の消毒工程において達成すべき病原ウイルスの高不活化率を得るために必要な消毒処理条件を明らかにする.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi