• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安全・安心な肥料化に向けた下水消化汚泥からのPFASを含めた有害物質除去手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K01350
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関岩手大学

研究代表者

伊藤 歩  岩手大学, 理工学部, 教授 (90312511)

研究分担者 石川 奈緒  岩手大学, 理工学部, 准教授 (10574121)
高橋 克幸  岩手大学, 理工学部, 准教授 (00763153)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワード下水消化汚泥 / 肥料化 / 有害物質除去 / プラズマ / Fe(VI)酸塩
研究開始時の研究の概要

肥料化が原則義務化された下水汚泥の安全性向上のために、汚泥からの有害物質の除去手法としてFe(VI)またはプラズマに着目し、それらの重金属溶出と有機化学物質分解あるいは脱着の効果、さらには磁性バイオチャーによる有害物質の吸着除去効果を解明する。また、吸着後の磁性バイオチャーを汚泥から磁気分離によって回収する条件や、回収した磁性バイオチャーの再生法を検討する。そして安全・安心な汚泥肥料を社会に還元するための多種の有害物質除去技術の開発を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi