• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下廃水からの生物学的窒素除去に関する新たな経路の特定とその反応促進方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K01359
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関香川高等専門学校

研究代表者

荒木 信夫  香川高等専門学校, 校長, 校長 (30193072)

研究分担者 川上 周司  長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (00610461)
多川 正  香川高等専門学校, 建設環境工学科, 教授 (30390511)
押木 守  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (90540865)
渡利 高大  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (90800540)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード下水処理 / 富栄養化防止 / 好気性脱窒素反応
研究開始時の研究の概要

水域の富栄養化現象を防止するために都市下水や産業廃水の処理では下水や廃水の窒素化合物成分を生物学的に処理する方法が適用されている。この微生物学的手法では空気を送る好気性条件と無酸素状態+新たな有機物供給の嫌気無酸素条件を組み合わせる必要があった。しかし、微生物学的には好気条件だけでも窒素化合物の除去が可能であることが示唆されており、本研究ではその従属栄養性硝化・好気性脱窒反応を促進する条件を明らかにし、新しい窒素化合物除去の技術開発を行うものである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi