• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境DNA技術と網羅分析技術を融合した新たな生態系モニタリング・評価手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K01361
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関福岡県保健環境研究所

研究代表者

平川 周作  福岡県保健環境研究所, その他部局等, 専門研究員 (90527623)

研究分担者 更谷 有哉  福岡県保健環境研究所, その他部局等, 主任技師 (10866221)
古閑 豊和  福岡県保健環境研究所, その他部局等, 研究員 (30708467)
中島 淳  福岡県保健環境研究所, その他部局等, 専門研究員 (40584074)
宮脇 崇  北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (70346691)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2029年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2028年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2025年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
キーワード環境DNA / 網羅分析 / 生態系評価 / ネイチャーポジティブ
研究開始時の研究の概要

近年、急速に発展してきた環境DNAを分析する技術により、多地点・高頻度のモニタリングを通して多様な生物群の分布情報を獲得できるようになってきた。さらに、化学分析の分野では、疎水性・親水性物質を網羅的に分析する技術の開発により、水質をより詳細に把握できるようになってきた。本研究ではこれらの技術を融合させ、①水辺の生態系モニタリング手法の確立、②新設生態園のモニタリングと安定化施策のOODAループの実践、③重層的生物相データ及び水質網羅分析データの統合解析による生態系影響因子の特定を行い、ネイチャーポジティブ社会の実現に向けた新たな生態系モニタリング・評価手法を確立する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi