• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再利用木材による木造建築工法-アダプティブ性能設計とロボティクス施工の融合

研究課題

研究課題/領域番号 25K01367
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

村本 真  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (70510296)

研究分担者 杜 偉薇  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 准教授 (00512790)
満田 衛資  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (20836704)
井上 祥子  富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 特命助教 (40984604)
木内 俊克  京都工芸繊維大学, 未来デザイン・工学機構, 特任准教授 (60979649)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
キーワードアダプティブ性能設計 / 解体木材 / デジタルファブリケーション / 非破壊検査 / 性能予測
研究開始時の研究の概要

本研究は,解体木材を利用した新たな木造建築の設計施工法の確立を目的としている.解体された木材を再利用することで,新たな建築を創出することを目指した「アダプティブ性能設計法」を提案する.これは,木造建築の架構を個々の部材レベルで再構築し,新たな建築として成立させる方法論となり,材料循環を実現する設計・施工法となる.これには,解体木材の材料特性や部材性能を非破壊検査と機械学習によって予測し,適切な部材の配置を行い,デジタルファブリケーション技術を活用して加工するための最適な接合
部仕様の提示が含まれる.また,ロボットアームを用いた現場での効率的な施工法の開発も行い,現代技術による工法の確立を目指す.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi