• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鋼製型枠製造技術を利用したWPC構造建物の新たな鉛直接合詳細と耐震設計手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K01371
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

高木 次郎  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (90512880)

研究分担者 郭 佳  京都大学, 農学研究科, 准教授 (50868081)
鈴木 裕介  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90635400)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2026年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードプレキャスト鉄筋コンクリート構造 / 壁式構造 / 鋼製型枠 / 鉛直接合部 / 設計手法
研究開始時の研究の概要

近年の鋼製型枠の製造技術を利用して、性能確保と施工性向上を両立させる壁板の鉛直接合部詳細を開発する。そして、現場作業を単純化して現場工程を最大限効率化する壁板の構成を提示する。複数の鉛直接合部の改良詳細を考案し、それらに対して、一面せん断実験を行って、せん断耐力と変形の性能を実験と数値解析により確認する。WPC構造建物の耐震壁のひび割れを回避して、特定の鉛直接合部のせん断破壊と水平接合部の曲げ降伏を先行させる合理的な耐震設計手法を整備して、大地震後に修復しやすい崩壊形となるレジリエントな設計を例示する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi