研究課題/領域番号 |
25K01374
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23020:建築環境および建築設備関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
坂本 慎一 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (80282599)
|
研究分担者 |
森長 誠 大同大学, 建築学部, 講師 (70536846)
辻村 壮平 日本大学, 工学部, 准教授 (80409458)
米村 美紀 前橋工科大学, 工学部, 准教授 (90893727)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
|
キーワード | 環境騒音 / 空間性 / うるささ評価 |
研究開始時の研究の概要 |
環境騒音の方向性や空間性が騒音の大きさ感,うるささ感に及ぼす影響を定量的に評価する方法を確立し,その知見を環境騒音評価の実務に役立てるための新たな計測方法を提案することを目指した研究を行う。この目的のため,種々の環境騒音およびそれらをモデル化した人工音を試験刺激とした聴感評価実験を立体音場再生システムを用いて行い,環境騒音の方向性や空間性の程度と主観評価量の定量的な対応関係を系統的に調べる。同時に,環境騒音の方向性や空間性を物理的に評価する指標を開発し,その指標を、A特性音圧レベルやラウドネスレベルなどの既存の騒音評価指標とともに効率的に評価できる計測方法を提案する。
|