研究課題/領域番号 |
25K01389
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中島 直人 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (30345079)
|
研究分担者 |
中野 茂夫 大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (00396607)
宮下 貴裕 武蔵野大学, 工学部, 講師 (00868911)
佐野 浩祥 東洋大学, 国際観光学部, 教授 (50449310)
中島 伸 東京都市大学, 都市生活学部, 准教授 (50706942)
永野 真義 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (50793527)
初田 香成 工学院大学, 建築学部, 教授 (70545780)
鈴木 伸治 横浜市立大学, 国際教養学部(都市学系), 教授 (80272368)
西成 典久 香川大学, 経済学部, 教授 (90550111)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 都市デザイン / 都市計画史 / 創造社会 / 道具 / 職能 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、消費社会、情報社会の次に来る社会のありようとして、人々の自然な創造性が発現する社会としての創造社会を措定し、その創造社会を支えるための都市デザインについて、目標・道具・職能の三つの観点から、歴史的文脈と現状を明らかにし、これからの都市デザイン運動の基盤を構築すること目的とする。つまり、都市デザインはどのような都市(社会)を目指すのか、都市デザインの実践のために必要な取り組みはどのようなものか、都市デザインの実践の担い手は誰か、を問う。そして、目標、道具、職能からの検討を一つの運動的な都市デザイン像として統合する。
|