研究課題/領域番号 |
25K01396
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
槻橋 修 神戸大学, 工学研究科, 教授 (50322037)
|
研究分担者 |
友渕 貴之 宮城大学, 事業構想学群, 助教 (10803596)
磯村 和樹 東北学院大学, 教養教育センター, 助教 (10810690)
近藤 民代 神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (50416400)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2027年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
|
キーワード | デジタルツイン / 場所の記憶 / 復元模型WS / コミュニティ再生 / 能登半島地震 |
研究開始時の研究の概要 |
東日本大震災の被災地で展開された「街の復元模型PJ」で制作された「記憶の復元模型」を用いたコミュニティ再建手法を構築するため、プロジェクトの成果物である「記憶の復元模型」の3D化を行い「記憶のデジタルツイン」を制作する。東北被災地における被災前の地域の姿をデジタル上でも閲覧することができる環境を構築し、多くの人の地域に対する理解と愛着の深化をもたらすコミュニティ再建手法の確立を目的とする。また令和6年能登半島地震の被災地で多くの被災者が地域外に1.5次避難、2次避難をしているような状況において、より多くの被災者から被災地に関する情報を集め、地域の再生ビジョンを形成していく活用手法を構築する。
|