研究課題/領域番号 |
25K01399
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
山田 あすか 東京電機大学, 未来科学部, 教授 (80434710)
|
研究分担者 |
小篠 隆生 東京電機大学, 未来科学部, 研究員 (00250473)
土田 寛 東京電機大学, 未来科学部, 教授 (00625353)
松原 茂樹 大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (10399248)
加藤 悠介 金城学院大学, 生活環境学部, 教授 (80455138)
西村 ユミ 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (00257271)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2026年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | ケア拠点 / 物語 / 共感 / デザイン・アセスメント / 地域 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、持続可能な社会に向けた共生型・多世代型の「共在の場」を普及させるため、個人の物語(ナラティブ)と地域文脈を尊重する共感-環境デザイン手法の開発を目指す。共感を媒介する要素、物語の共有ネットワーク、環境のあり方を問いとし、高齢者や子供支援の複合施設など実践事例の調査・分析を通じて、物語と共感のデザイン・アセスメント概念と手法を構築する。さらに、社会実装で検証し、縮小型社会の建築・都市やケアの方法論を進化させ、地域課題解決に寄与する。
|