研究課題/領域番号 |
25K01404
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23040:建築史および意匠関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
藤川 昌樹 筑波大学, システム情報系, 教授 (90228974)
|
研究分担者 |
今村 洋一 椙山女学園大学, 情報社会学部, 教授 (00568404)
不破 正仁 東北工業大学, 建築学部, 准教授 (20618350)
高橋 珠州彦 明星大学, 教育学部, 准教授 (50848819)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2028年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 妻壁 / 流通 / バラスト / 石材 / 煉瓦 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、①近代の町家に特有な形態(1・2階が連続化した正面立面、材木や土・漆喰以外の材料を用いた妻壁、街区の隅切りに合わせた造形、2階の本格的書院座敷)と材料(煉瓦・銅板・タイル、大谷石・伊豆石・房州石などの石材)が如何なる理由・経緯で選択されて各地の町家を形づくったのか、②その結果として如何なる地域的特色が生まれたか、を解明することを目的とし、近代化が鋭く表れている隅切り町家が多数残る地区と石材・煉瓦を用いた町家が多数残る地区を取り上げ、建築実測調査により形態の生成プロセスを、文献史料調査によりその背景を検討することでこの課題に迫りたい。
|