• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歴史的建造物の架構形式に基づいた建築空間の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K01405
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関東京藝術大学

研究代表者

光井 渉  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (40291819)

研究分担者 冨永 祥子  工学院大学, 建築学部, 教授 (10622839)
福島 加津也  東京都市大学, 建築都市デザイン学部, 教授 (10735616)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2028年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2027年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード歴史的建造物 / 架構 / 民家 / 寺院建築
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本の木造で作られた歴史的建造物を、柱や梁などの架構方法に着目して検証を行うものである。各地に存在する寺院建築や民家などの歴史的建造物は、鉄筋コンクリート構造などの現代建築とは異なる空間的な魅力を有しているが、そうした建築空間の特徴は、長い時代の中で育まれ、多様な展開をみせてきた架構方法に起因する部分が大きい。本研究は、そうした架構方法を立体的に把握するための作図を用いて、一定のパターンや歴史的な変遷の道筋を明らかにするとともに、空間構成の特徴及びデザイン上の工夫や効果を明らかにしようとするものである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi