研究課題/領域番号 |
25K01406
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23040:建築史および意匠関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
堀内 啓佑 神戸大学, 工学研究科, 助教 (20912695)
|
研究分担者 |
伊達 一穂 名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 講師 (20967054)
大月 敏雄 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80282953)
角 哲 北海道大学, 工学研究院, 准教授 (90455105)
足立 壮太 東京理科大学, 工学部建築学科, 助教 (90966839)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2029年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2028年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2027年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 同潤会 / 函館共愛会 / 住宅営団 / 公営住宅 / 改良住宅 |
研究開始時の研究の概要 |
日本において、公的住宅供給は、生活困窮者の住居確保、経済成長時の都市流入人口の吸収、災害発生後の復興、スラム地区や同和地区の改良、都市不燃化の推進など、多様な役割を担ってきた。同時に、公的住宅の供給過程では、中廊下型平面の開発や、食寝分離・就寝分離・近隣住区論をはじめとした諸理論の実践など、今日の住生活にも直結する試行がなされてきた。本研究は、同潤会、函館共愛会、住宅営団、戦後住宅供給事業、住環境整備事業などに焦点を当て、近代日本における公的住宅供給の実態の網羅的把握を試みるとともに、それらが日本の住宅地計画の展開に与えた影響を解き明かすことを目的とする。
|