• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

朝鮮三国史記の古代地名比定地の現地調査を端緒とする東アジアの歴史的生存環境の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K01408
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

中谷 礼仁  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30267413)

研究分担者 植田 喜兵成智  早稲田大学, 文学学術院, 講師(テニュアトラック) (50804407)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2027年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2026年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード千年村研究 / 地名比定地研究 / 歴史的生存環境 / GIS / 古代朝鮮半島
研究開始時の研究の概要

申請者の日本国内における古代比定地研究に基づき、朝鮮半島の歴史文書に記載された古代地名比定地をまとめ、特定された比定地の物理環境を文献と現地双方から調査し、かつ日本との比較分析を行う。これによって日韓を包含する東アジアの歴史的生存環境の立地特性を複眼的に明らかにする。
特に朝鮮半島南部は、日本書紀がその交渉史を詳細に示すごとく、本邦の古代文明に最も直接的な影響を与えた地域のひとつである。日韓それぞれにおける古代に記録され、現在でもいまだ存続する地域の立地特性を比較考察することによって、日韓、ひいては東アジアを通じた古代的生存環境の風景を描き、その成果が実地な共感的理解を涵養しうると考える。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi