• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サンゴ生息状況把握手法の高度化と海洋温度差発電放流水による白化抑制の可能性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25K01428
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分24020:船舶海洋工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

多部田 茂  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (40262406)

研究分担者 水野 勝紀  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (70633494)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード海洋再生可能エネルギー / 海洋深層水
研究開始時の研究の概要

海洋温度差発電(OTEC)からの放流水は、低水温・富栄養・低pHという深層水の性状を持つため、環境中の水質を変化させ海洋生態系へ影響を与えることが懸念される一方で、低水温によってサンゴの白化を抑制する効果を及ぼす可能性もある。本研究では、OTECからの放流水によるサンゴへの影響予測を行い、放流方法を工夫することによってサンゴの保全に利用できる可能性を検討することを目的とし、OTECからの放流水の挙動と水質変化予測モデルの改善、サンゴの分布と生息環境の把握手法の高度化、サンゴの生息適性評価手法および白化機構モデルの構築、OTEC放流水によるサンゴ保全の可能性の検討、を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi