研究課題/領域番号 |
25K01437
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分24020:船舶海洋工学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
古川 芳孝 九州大学, 工学研究院, 教授 (90253492)
|
研究分担者 |
石橋 篤 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (00242321)
茨木 洋 九州大学, 工学研究院, 助教 (20274508)
木村 元 九州大学, 工学研究院, 教授 (40302963)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | 自律航行船 / 自動操船システム / 航行安全性評価 / 衝突危険度 / 操船シナリオ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題においては,輻輳海域において自船の周囲に存在する他船や障害物を回避するために人間 (操船者) に代わって操船を行う自動操船システムに着目し,Velocity Obstacles法を適用した自動操船システムを想定したシミュレーション計算を行うことにより遭遇シナリオを設定する上で考慮すべきパラメータとその適用範囲を明らかにするとともに,任意の見合い状況における衝突危険度と操船行動の評価指標を定めて自動操船システムの安全性評価のための遭遇シナリオのセットの構築を行う。さらに,自由航走模型試験を実施して遭遇シナリオと評価法の検証を行い,実用的な安全性評価法の確立を図る。
|