• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近赤外吸光スペクトルにデータマイニングを用いた現場型海水中アンモニア濃度計測法

研究課題

研究課題/領域番号 25K01438
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分24020:船舶海洋工学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

新井 励  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (60508381)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2029年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード海洋計測 / アンモニア濃度 / 近赤外分光計測
研究開始時の研究の概要

海域の生態系は海水中に含まれる窒素やリンといった栄養塩から始まる。栄養塩が過剰にあると赤潮や貧酸素水隗といった環境問題を引き起こす。海水中の窒素は窒素三態と呼ばれる硝酸態窒素,亜硝酸態窒素,アンモニア態窒素として存在しており,これらを常時
モニタリングすることが重要となる。しかしながら,これら窒素三態を定量するためには採水による化学分析がもっぱらであり,最も沿岸海域環境に影響を及ぼす荒天時の河川流入水や養殖場における海水中の窒素三態の濃度をリアルタイムモニタリングができていないのが現状である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi