• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単胴型作業員輸送船(CTV)の横揺れを低減するアクティブ・アウトリガーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K01439
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分24020:船舶海洋工学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

片山 徹  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (20305650)

研究分担者 松田 秋彦  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(神栖), 主幹研究員 (10344334)
谷口 友基  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 講師 (80586678)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2027年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワードCTV / 横揺れ / 3胴船 / 動揺低減 / アウトリガー
研究開始時の研究の概要

洋上発電施設は海象条件が厳しい場所で使用することとなり,CTVの安定した出航率と作業安全性の確保が喫緊の課題となっている。しかし現状使用もしくは導入が検討されるCTV(Crew Transfer Vessel)は,そのほとんどが欧州で建造された双胴型CTVで,その運用限界は有義波高1.5m程度であり,欧州周辺海域と較べ海象の厳しい日本周辺海域では性能的に特段の優位性はない。そこで我が国で広く漁船等に使用される既存の単胴船を利用し,復原力を利用するアウトリガーを後付けしてアクティブに制御することですることで運用限界有義波高3m以上を実現し出航率70%を実現する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi