• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特殊詐欺に「騙されても被害に至らない」社会システムの構築に向けた実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K01448
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

雨宮 護  筑波大学, システム情報系, 准教授 (60601383)

研究分担者 西 颯人  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任講師 (10962235)
島田 貴仁  滋賀大学, データサイエンス学系, 教授 (20356215)
樋野 公宏  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30391600)
渡邉 泰洋  拓殖大学, 政経学部, 准教授 (50573870)
小島 隆矢  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90292888)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード特殊詐欺 / 犯罪 / 被害 / 予測 / 被害阻止
研究開始時の研究の概要

本研究は,被害者が騙されることを前提とする,新たな「騙されても被害に至らない」社会システムのモデルを提示する.具体的には,高齢者周囲の人による「他者看破」と被害直前での「水際阻止」による被害防止の可能性を,データ分析と社会実験から実証的に解明する.データ分析部分では,警察保有の特殊詐欺の既遂・阻止事案の時空間分析,同事案の集積地区の特性分析,特殊詐欺の発生予測モデルの構築などを行う.社会実験部分では,周囲の人による被害の早期発見を支援する高齢者の地域での居場所づくりと,特殊詐欺の発生予測に基づく警察や市民によるパトロールの実験を行う.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi