• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機関投資家の大口の売買取引に対して金融市場の流動性はどう定量化すべきか?

研究課題

研究課題/領域番号 25K01450
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
研究機関京都大学

研究代表者

金澤 輝代士  京都大学, 理学研究科, 准教授 (50759256)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2029年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2028年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード経済物理学 / マーケット・マイクロストラクチャ / 金融市場データ解析 / 流動性 / マーケット・インパクト
研究開始時の研究の概要

金融市場の安定運営において市場流動性は重要な論点である.流動性とは取引の行いやすさを指し,たとえば,流動性が高い市場とは「いつでも取引相手がみつかり,大口取引を行っても,取引コストが低い市場」である.従来,市場流動性を定量化する上では,需給に関して線形応答する価格変化モデルが仮定されていた.しかし,近年の大規模データ解析の結果,価格変化は非線形な応答を示すことがわかり,流動性の定量化理論の基礎的な仮説に誤りがあることがわかってきた.そこで本研究では,ミクロデータ分析と理論解析の両方の観点から,新たな流動性指標の定式化を目指す.特に,大口取引を行う機関投資家の取引行動に焦点を当てて研究を行う.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi