• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

費用最適な観測と介入を計画するためのトビバッタ対策立案プラットフォームの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K01453
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
研究機関広島大学

研究代表者

小蔵 正輝  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (10800732)

研究分担者 角谷 快彦  広島大学, 人間社会科学研究科(社), 教授 (20619176)
水野 貴之  国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 准教授 (50467057)
岡野 訓尚  立命館大学, 理工学部, 准教授 (80778209)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2028年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2026年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワードトビバッタ大発生 / 数理モデル / 深層展開 / 観測・介入の最適化 / 費用対効果
研究開始時の研究の概要

トビバッタの大発生が各地の農業に深刻な損害を与える問題に対し、数理モデルと人工知能(AI)の手法を組み合わせ、観測と対策を最適化するための研究を行う。植生や気象などのデータを活用して群れの動向を予測し、効果的な駆除や誘導を実現する。さらに、費用負担と被害を同時に抑制する戦略を提案することで、飢餓や食糧価格上昇のリスクを低減し、持続可能な農業生産と地域社会の安定に貢献するための基盤構築を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi