研究課題/領域番号 |
25K01468
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25020:安全工学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
研究代表者 |
西 孝裕樹 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 主幹研究開発員 (10594476)
|
研究分担者 |
岡田 孝雄 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 主任研究開発員 (50392858)
宮木 博光 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 研究開発員 (80358704)
神山 晋太郎 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 研究開発員 (40916516)
菊永 和也 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究チーム長 (10581283)
佐藤 友哉 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究員 (80836370)
藤尾 侑輝 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (90635799)
寺崎 正 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究チーム長 (00399510)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2027年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2026年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | 航空 / 雷 / 電界 / センサー / 光学 |
研究開始時の研究の概要 |
航空機の着雷原因は雷雲に近づいたことがトリガーとなる誘雷であるが、誘雷メカニズムは解明されていない。本研究ではトリガー誘雷の前駆現象である機体の帯電量、表面電位分布及び周辺空間電界の変化に着目し、雷雲を模擬した着雷実験にて、コロナ放電開始から着雷までのμsの短時間現象をリアルタイムに計測することにより、雷雲と機体間の空間電界の相関を明らかにし、誘雷の要因となる発雷電界現象パラメータを把握する。また、短時間の表面電位の計測を実現する従来にはない測定法も確立する。本実験で得た短時間の機体周辺電界に係るパラメータを用いた電界シミュレーション解析にて、世界初の航空機トリガー誘雷の予測モデルを構築する。
|