• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

堆積物の極低レベルPb-210測定・磁性・物性による観測時代以前の土砂災害史復元

研究課題

研究課題/領域番号 25K01476
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

落合 伸也  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教 (10401936)

研究分担者 仁科 健二  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所, 主査 (40446373)
丹保 俊哉  公益財団法人立山カルデラ砂防博物館, 学芸課, 学芸課長補佐 (10574311)
井上 睦夫  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (60283090)
柏谷 健二  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 連携研究員 (30161029)
酒井 英男  富山大学, 理学部, 客員教授 (30134993)
卜部 厚志  新潟大学, 災害・復興科学研究所, 教授 (20281173)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード土砂災害史 / 堆積物 / 極低レベル放射能測定 / 磁化特性 / 物理特性
研究開始時の研究の概要

近年、豪雨など極端気象現象や地震に伴う土砂災害が数多く発生しており、個々の流域の適切な管理、防災計画の策定のためには、その地で起こり得る種々の要因による土砂流出イベントの発生頻度や規模、範囲等の知見が必要不可欠である。本研究では湖沼・内湾の堆積物を過去の土砂流出イベントのアーカイブとしてとらえ、堆積物中の大気由来放射性核種Pb-210の極低レベル測定と磁化特性・物理特性を用いた観測時代以前まで遡る土砂災害履歴の復元を行うことを目的とする。さらに、この目的に資するため、妨害核種除去と地下測定室での極低バックグラウンドガンマ線測定によるPb-210年代測定法の適用年代の延長を試みる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi