• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微細地形構造を考慮した高解像度吹きだまり予測と動的ハザード情報の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K01482
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関国立研究開発法人防災科学技術研究所

研究代表者

根本 征樹  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 極端気象災害研究領域雪氷防災研究センター, 上席研究員 (30425516)

研究分担者 齋藤 佳彦  株式会社雪研スノーイーターズ(研究室), 雪研スノーイーターズ(研究室), 主任研究員(兼 研究開発部部長) (40601042)
鳥田 宏行  苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (50414264)
中村 一樹  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 極端気象災害研究領域, 上席研究員 (50725231)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
キーワード雪氷学 / 吹雪 / 吹きだまり / 雪氷災害
研究開始時の研究の概要

暴風雪災害時において,車両スタックによる死亡事故の要因となるなど特に危険な吹きだまり災害リスクを正しく評価するため,地域気象予測モデルと吹雪による雪の輸送モデルに基づき,道路周辺の吹きだまり発生域に関する情報を高解像度の地形データと統合して解析するとともに,高解像度吹きだまりモデルにより地形効果を加味した局所的な吹きだまり発生位置を予測するシステムを開発する.さらに試験対象地域における,風向風速の変化に伴う吹きだまり発生箇所や分布,量の変化も考慮した高度な吹きだまりハザードマップ作成に応用するとともにこれらの成果を実証実験により検証し,暴風雪対策に資する実用的な吹きだまり対策手法を検討する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi