• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機械的特性に優れたフレームワーク型低熱膨張ガラス材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K01497
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関東京科学大学

研究代表者

岸 哲生  東京科学大学, 物質理工学院, 准教授 (90453828)

研究分担者 磯部 敏宏  東京科学大学, 物質理工学院, 准教授 (20518287)
富田 夏奈  東京科学大学, 物質理工学院, 助教 (30979505)
矢野 哲司  東京科学大学, 物質理工学院, 教授 (90221647)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
キーワードガラス / 熱膨張 / ジルコニア
研究開始時の研究の概要

本研究は、熱膨張制御が求められる電子基板向けに、ZrO2系低熱膨張ガラス材料の開発を目的としている。既存のSiO2系ガラスより優れた熱機械特性を持つ材料を、独自のスラリーコンビナトリアル法とマイクロウェルを組み合わせたハイスループット実験で探索する。Zr(AO4)m組成を基本に、Aサイトイオン種、Zr/A比、Na添加量を変化させ、多数の試料を自動測定・解析することで、構造-物性相関を明確化し、低熱膨張または負熱膨張特性を持つ新規材料を創出する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi