• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

究極のナノアンテナ蛍光体への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 25K01501
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

村井 俊介  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 講師 (20378805)

研究分担者 岡本 晃一  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (50467453)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2025年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
キーワードナノアンテナ / ナノインプリント / ミートロニクス / メタサーフェス
研究開始時の研究の概要

ナノ粒子の周期アレイ構造(=ナノアンテナ)を乗せた蛍光体(=ナノアンテナ蛍光体)は、これまで存在しなかった「指向性インコヒーレント点光源」として、照明やディスプレイ、特殊光源への応用が期待できます。これまでの研究で励起光から蛍光への変換効率を落とすことなく指向性を得る、第二世代のナノアンテナ蛍光体の作製に成功しました。他方全放出蛍光の50%弱は後方や側方など利用出来ない方向へ放出されています。本研究では蛍光を100%前方放出する第三世代のナノアンテナ蛍光体を完成させると共に、社会実装に必要となる周辺技術や発展技術を開拓します。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi