• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長残光セラミックスの透明化による新たなフォトニクス応用への展開

研究課題

研究課題/領域番号 25K01502
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関京都大学

研究代表者

田部 勢津久  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (20222119)

研究分担者 許 健  京都大学, 地球環境学堂, 助教 (10889918)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
キーワード透光性セラミックス / 長残光 / 蛍光体 / 輝尽蛍光 / ガーネット
研究開始時の研究の概要

これまでに、残光蛍光体として商用化されているSrAl2O4:Eu2+は緑色の発光体として夜間や緊急時の照明、視野誘導などに広く用いられている。一方、白色LEDの研究においては、高効率及び高演色性の蛍光材料の研究・開発が盛んに行われているが、長残光透光性セラミックスを用いた「黄色長残光+白色LED」の2つの機能を兼ね備えた材料開発の報告例はない。本研究で提案した長残光機能を持つ白色LEDの開発によって、通常時は「完全無機化全固体白色LED」照明設備として使用でき、非常事態時には上部の黄色長残光透光性セラミックスが長時間にわたって黄色警告光を点灯し、被災者を救済することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi