• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ボレートフレームワークを用いた塩化物イオン伝導チャネルの合理的設計

研究課題

研究課題/領域番号 25K01507
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

辻本 吉廣  国立研究開発法人物質・材料研究機構, ナノアーキテクトニクス材料研究センター, 主幹研究員 (50584075)

研究分担者 布谷 直義  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (40715314)
設樂 一希  一般財団法人ファインセラミックスセンター, その他部局等, 研究員 (40756805)
山浦 一成  国立研究開発法人物質・材料研究機構, ナノアーキテクトニクス材料研究センター, グループリーダー (70391216)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2027年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
キーワード酸塩化物 / 塩化物イオン伝導 / ホウ酸塩
研究開始時の研究の概要

塩化物イオン固体電解質が、その豊富な資源と低環境負荷に加え、燃料電池ならび高エネルギー密度全固体電池の開発の期待から注目を集めている。室温付近で高いイオン導電率を示す材料が開発されている一方、大気中における湿気・熱的不安定性が問題視されており、安全・安心状況下での作動を理想とするデバイスの実現は困難な状況にある。本研究では、低環境かつ選択的塩化物イオン伝導を可能とする開骨格構造をもつホウ酸塩に注目し、その構造特性を反映したイオン伝導経路を合理的に設計する指針を構築する。実験データと第一原理計算を組み合わせて、イオン伝導機構を解明し、室温~中低温領域で動作可能な高速塩化物イオン伝導体を創出する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi