• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

やわらかな配位環境の形成による希土類賦活近赤外蛍光体の創製

研究課題

研究課題/領域番号 25K01510
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

北川 裕貴  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究員 (00964892)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2025年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
キーワード蛍光体 / 複合アニオン / 圧力依存性 / 希土類 / 近赤外光
研究開始時の研究の概要

本研究では,配位環境の電子的および構造的やわらかさの相乗効果に着目した材料設計を行い,既報の希土類(特にCe3+)賦活蛍光体が未達の発光ピーク波長900 nmを越える新規材料の創製を目指す。分極しやすいやわらかい塩基である配位アニオン(ハロゲン化物や硫化物)を含む局所構造を有し,かつ構造的やわらかさの指標となる低体積弾性率を有する化合物を系統的に探索する。近赤外光物性の温度・圧力依存性を評価し,希土類賦活近赤外蛍光体の設計指針を体系化する。急速に需要が拡大している省エネルギーで低環境負荷な小型近赤外光源の,世界に先駆けた実現を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi