• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌付着やウイルス吸着を考慮した光機能抗菌・抗ウイルス性材料表面創製

研究課題

研究課題/領域番号 25K01511
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26030:複合材料および界面関連
研究機関東北大学

研究代表者

成島 尚之  東北大学, 工学研究科, 教授 (20198394)

研究分担者 佐原 亮二  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究センター, グループリーダー (30323075)
小笠原 康悦  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (30323603)
上田 恭介  東北大学, 工学研究科, 准教授 (40507901)
金高 弘恭  東北大学, 歯学研究科, 教授 (50292222)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワード抗菌性 / 抗ウイルス性 / 光触媒 / 可視光応答 / 酸化チタン
研究開始時の研究の概要

感染症は人類の健康に対するリスクである。新型コロナウイルスによるパンデミックは記憶に新しく、今後も野生生物由来の未知のコロナウイルスによる新興感染症が継続する可能性は極めて高い。加えて、サイレントパンデミックと呼ばれている薬剤耐性菌による感染症も社会の脅威になりつつある。本研究では、TiO2膜表面での細菌付着やウイルス吸着の実験的・計算材料学的把握とTiO2膜への炭素・窒素の導入を通して、可視光下において優れた抗菌・抗ウイルス性を有するTiO2膜創製・設計指針提案と抗菌・抗ウイルス化表面設計の学理構築を行い、感染症に強い社会構築に貢献する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi