• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水晶体模倣光学システムへの応用を指向したゼロ複屈折エラストマーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K01524
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関東京科学大学

研究代表者

黒川 成貴  東京科学大学, 物質理工学院, 助教 (50837333)

研究分担者 戸木田 雅利  東京科学大学, 物質理工学院, 教授 (30301170)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
キーワードエラストマー / ゼロ複屈折 / ボトルブラシポリマー / 高分子
研究開始時の研究の概要

本研究では,従来のカメラレンズに代わる水晶体模倣光学システムの構築を指向し,ボトルブラシポリマーの混合により複屈折を相殺したゼロ複屈折エラストマーレンズの開発を目的とする.水晶体を模倣したレンズに高分子を利用する場合,ピント調整時の変形による高分子鎖の配向から発生する複屈折が映像のぼやけを生じることが課題となる.近年,申請者は高分子鎖の配向に伴う複屈折を相殺可能な,ボトルブラシポリマーを用いた新たな手法を発見した.本手法を応用し,高伸縮性を有し,かつ変形時の高分子鎖配向により生じる複屈折を相殺したゼロ複屈折エラストマーを開発する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi