• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射光非破壊観察による金属粒界近傍の不均一変形と損傷破壊のメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K01528
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

小林 正和  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20378243)

研究分担者 三浦 博己  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30219589)
大場 洋次郎  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60566793)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2027年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2026年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2025年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
キーワード結晶粒 / 局所塑性ひずみ / X線 / トモグラフィ / 金属材料
研究開始時の研究の概要

局所的な微細構造とひずみの不均一な発達を理解することは,塑性変形する金属の加工硬化,熱処理(回復と再結晶を含む)および外部応力負荷下(例:割れやき裂成長)で発生する現象の理解とそれを制御し材料特性を改善するために重要である。この分野の研究を前進させるためには,塑性変形中の微細構造の発達とひずみダイナミクスの両方を包括的に特徴付ける必要がある。本研究の目標は,近年発展の著しい非破壊シンクロトロン放射技術を応用して,粒子を含むアルミニウム合金の初期結晶粒微細構造に影響を受ける局所ひずみ(特にひずみ集中)の発達に関連する直接的な証拠を得ることである。特に粒界近傍の不均一変形と損傷破壊に焦点を当てる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi